
第34回大学等環境安全協議会総会・研修発表会 一般発表募集
大学等環境安全協議会(大環協)では、会員の皆様のより一層の議論・情報交換の充実を図るため、この度、研修会のプログラムに、一般発表のプログラムを新設し、研修発表会として開催することとなりました。本協議会の扱う幅広いテーマについて、口頭発表を募集します。
皆様のご参加をお待ちしておりますので、奮ってご応募下さいますよう、お願いいたします。
開催日 | 平成28年7月21日(木)-22日(金)
※一般発表は22日9:00-12:00 |
---|---|
場 所 | 東北大学青葉山キャンパス 工学研究科中央棟2階大会議室 |
主 催 | 大学等環境安全協議会 |
共 催 | 東北大学 |
参加費 | 総会会場受付で徴収します。
本会会員(名誉・個人会員、団体・賛助会員として登録した組織の構成員):無料 非会員で、大学・国立研究機関及び地方自治体の関係者:3,000円 企業等一般関係者:10,000円 |
応募資格 | 発表者のうちの少なくとも1名は、本会会員(名誉・個人会員、団体・賛助会員として登録した組織の構成員) |
発表分野 | 大学、高等専門学校、大学共同利用機関及び文部科学省所轄機関における環境・安全マネジメントや環境安全教育の展開に資する次のような分野における発表を対象とする。
〇環境管理 〇化学物質・高圧ガス管理 〇安全衛生管理 〇廃棄物管理 〇廃液処理 〇環境・持続可能性教育 〇環境測定 〇作業環境測定 〇その他 |
発表申込 からの流れ |
次の通り発表申込みして頂いた後、テーマや人数等によって、発表者を決定し、ご連絡いたします。場合によっては、分野のご希望に添えないことや、応募者多数の場合は、事前選考させて頂きますことを、あらかじめご了承ください。
① 発表申込み:後述の内容に沿ってお申込みください【締切:2016年6月30日(木)】 ② 発表者のご連絡:発表の可否についてご連絡します【2016年7月上旬頃】 ③ 原稿提出:要旨原稿をご提出ください【締切:2016年7月14日(木)】 ④ 発表:使用するデータの提出については、追ってご連絡いたします。 ★本大会発表論文は、発表後できるだけ早い時期に「環境と安全」(英語名Journal of Environment and Safety)に投稿することを推奨します。 |
発表申込方法 | 次の内容をメールにてお送りください。【締切:2016年6月30日(木)】
〇1)お名前、2)ご所属、3)ご住所、4)お電話番号、5)発表標題(30字程度以内)、6)発表概要(300~500字)、7)希望発表分野 ○送付先:info(at)daikankyo.org |
発表者の 原稿提出 |
要旨作成フォームに従って要旨原稿を作成の上、メールにてご提出ください【締切:2016年7月14日(木)】
〇要旨作成フォーム 〇発表No.や時間・分野は、プログラム完成時点でご連絡致します。発表分野等につきましては、プログラム編成上他の分野への移動など、ご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。 〇送付先:info(at)daikankyo.org |
発表方法 | 原則としてパワーポイント(パソコン)を用いて口頭で行ってください。発表時間は、20分(発表15分、質疑応答5分)ですので、厳守してください。 |
連絡先 |
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学環境科学センター内
大学等環境安全協議会「研修発表会一般発表係」 メール:info(at)daikankyo.org |